

いきなりですが、ランニングを楽しまれているみなさんはどんなランニングウォッチを使っているでしょうか。
ランニングを始めてある程度長い距離を走れるようになってくると、どのくらいの距離をどのくらいの時間で走ったのか、どのくらいのカロリーを消費したのか気になってきますよね?
私が初心者の頃はまだランニングウォッチというもの自体が高価だったので、『キョリ測』というサイト(サイトへのアクセスはこちらからどうぞ)で自分の通ったルートを思い出しながら地図をクリックして距離や消費カロリーを計測していたものです。
しかし、現在では比較的高機能なランニングウォッチがリーズナブルな価格で買えるようになりました。
今回の記事ではそんなランニングウォッチの中でも、私が厳選した一万円台で買える初心者向けのランニングウォッチをご紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
目次
ランニングウォッチの選び方のポイントってなに⁉
私自身がランニングウォッチを選ぶ時のポイントはよりガチ勢向けになりますので、これからランニングを始める方、ランニングを始めてさらにステップアップしていきたい初心者の方の選び方のポイントをご紹介しますと、
- 価格は1万円台以下
- GPSによる距離測定機能
- GPS距離測定時連続駆動時間5時間以上
と、このようなポイントになると思います。
価格は1万円台以下
昨今のランニングブームのおかげで、ランニングウォッチの進化はめまぐるしいものがあります。
競技人口が増えることによってランニングウォッチに求める機能が増加し、小さい時計の中に多種多様の機能が搭載されていることも珍しくありません。
そのため、ランニングウォッチの価格は安いもので3000円程度、高いものになると10万円近くになるなど、幅広い価格帯となっています。
しかし、こと初心者の方が使用する場合に関しては10万円もするようなランニングウォッチは機能が多すぎてほとんど使いこなせないようなことになりかねません(もちろん、ワイはこっからガチ勢になったるんや!という意気込みがあってお金がある方のご購入は全然ありだと思います)。
また、安いものに関して言えばやはり初心者とはいえ機能に物足りなさを感じることも否めません(ラップ計測、ストップウォッチ機能くらいしかついていなかったり)。
そこで今回、初心者のランナーの方向けにご紹介するランニングウォッチは初心者に必要な機能を考慮して価格は1万円台以下のものを選んでみました。
GPSによる距離計測機能
ランニングを始めてある程度走れるようになってくると自分の走った距離を調べてみたくなります。
もちろん地図で調べれば大体の距離はわかるのですが、より手軽に正確な距離を測定できたら便利ですよね。
昔はGPS機能付きのランニングウォッチは高価でやたらと重く、GPSの補足も遅いうえに距離が不正確なものが多かった(それでもありがたがって使っていたものですが…)のですが、現在は比較的リーズナブルな値段で正確なGPS機能を搭載したオシャレなランニングウォッチが増えました。
今回ご紹介する一万円台のランニングウォッチ5つにはすべてGPSによる距離測定機能が搭載されています。
GPS距離測定時の連続使用時間5時間以上
ランニングウォッチのGPS機能はかなり電池を消耗するもので、GPS使用時の連続使用時間はランニングウォッチを購入するにあたって考慮すべき重要なポイントの一つです。
ランニングを始めたてのランナーはそれほど長時間走れませんが、ゆくゆくはフルマラソンの大会に出てみたいという人は多いと思います。
フルマラソンの大会の初心者の目標とするタイムが大体5時間から5時間30分と言われており、さらに制限時間が6時間から6時間30分のフルマラソンの大会が多いことを考えると、計測時間は最低でも5時間はあった方がいいかと思われます。
1万円台以下で買える初心者におすすめのランニングウォッチ5選
さてさて、これまでご説明してきたことを考慮してわたくし私が厳選した1万円台で買える初心者におすすめランニングウォッチをご紹介していきたいと思います。
Actino Running GPS Watch WT100
重量:52g
防水性能:3気圧防水
GPS稼働時間:約8時間
ログ機能:なし
Actino製ランニングウォッチWT100はGPS距離測定機能を搭載したランニングウォッチの中ではかなりリーズナブルな価格となっていて、とりあえずランニングを始めてみようかなという初心者の方が購入するのにいいと思います。
価格のお手頃感に加えて、初心者ランナーに必要な主な機能は大体網羅されているという印象です。
中でもGPSの稼働時間が8時間というのは大きいと思います。
ただ一点気になるのがログ機能がないことです。
自分が走っている距離をとりあえず知りたい、どのくらいのカロリー消費があるのかな、などお手軽に計測を楽しむ方向けの製品だと思います。
とは言え、このお値段はGPS機能付きランニングウォッチの中では破格だと思うのでこの点だけ見てもかなりおすすめのランニングウォッチと言えます。
GARMIN ForeAthlete 10J
|
価格:11215円(楽天、税込み送料別、2017/4/26 現在)
重量:43g
防水性能:50m防水
GPS稼働時間:約5時間
ログ機能:あり
GARMIN製ランニングウォッチ、フォアアスリート10Jは一万円台前半で買えるランニングウォッチとしては最も機能が充実した機種の1つであると思われます。
重量も43gとかなり軽量となっており、腕のふりが大切なランニングにはありがたい軽さとなっています。
ログ機能が搭載されており、GARMIN社が運営するインターネットサイト『Garmin Conect』でデータの管理、公開が可能となっています。
また、ランニング停止を自動で感知して計測をストップさせる機能がついているので、純粋にランニング(あるいはウォーキング)をした分の距離が計測できます。
ひとつ気になる点を挙げるとすれば、GPS稼働時間が約5時間とやや短めであることでしょうか。
ただ、初心者の方が普段のランニングで使用する際には5時間もあれば十分だと思われます。
SOMA Global ONE
価格:14920円(楽天、送料税込み、2017/4/26 現在)
重量:62g
防水性能:5気圧防水
GPS稼働時間:約10時間
ログ機能:あり
SOMA Global ONEはSOMA社から初めて出されたGPS測位機能付きランニングウォッチです。
PCアプリの『SOMA Run』による走行データの管理が可能で、ランニングパフォーマンスの向上に役立てることができます。
また、GPS稼働時間が約10時間と長く、かなり走れるようになってきた中級クラスのランナーにもおすすめのランニングウォッチです。
一つ気になる点を挙げるとすれば、重量が62gとやや他のランニングウォッチと比べると重いというところでしょうか。
この点を考えると、初心者の男性ランナー向けのランニングウォッチと言えるかもしれません。
Polar M200 HR
重量:40g
防水性能:着用して水泳が可能
GPS稼働時間:約6時間(GPSおよび光学式心拍センサー使用時)
ログ機能:あり
Polar製ランニングウォッチMR200HRの特徴は何といっても『光学式心拍センサー』が搭載されているということでしょう。
ランニング時の心拍数はランニングのパフォーマンスと大きく関係があるものなので、最近の比較的ハイエンドに属するランニングウォッチには心拍計測機能がついているものが多いです。
ランニングウォッチの心拍計は別売りの、体に巻き付けるタイプの心拍計ベルトからデータを飛ばして計測するものが一般的ですが、このPolar M200 HRは手首の動脈の拍動を光学センサーで読み取ることによって心拍数を計測します。
光学式心拍センサー搭載のランニングウォッチは一般的に高額(40000円から50000円台が一般的です)のものが多く、GPSと光学式心拍センサーを併用した場合の作動時間は短いものが多いのですが、Polar M200 HRは1万台中盤とかなりリーズナブルな価格の上、作動時間も約6時間と長めなのがありがたいです。
ランニングの記録はモバイルアプリの『POLAR FLOW』で管理することができ、パソコンを開かずともログの管理ができるお手軽さもおすすめです。
また、重量も40gと今回ご紹介するランニングウォッチの中でも最軽量であり、見た目もシンプルながらスマートなデザインは女性ランナーには特におすすめだと思います。
一つ気になった点を挙げるとすれば、液晶画面が小さいのでランニング中にデータを確認するのがやや困難だということでしょうか。
しかしその不便を補って余りあるコストパフォーマンスの良さがPolar M200 HRにはあると思います。
LAD WEATHER LAD006
重量:62g
防水性能:10気圧防水
GPS稼働時間:約12時間
ログ機能:あり
楽天の販売サイトを見ると『業界最安値に挑戦!』と書いてある通り、確かに機能面からみて最安の部類に入ることは間違いないと思います。
先にご紹介したPolar M200 HRと同様に心拍計測ができるのですが、こちらは光学式ではなく付属の心拍ベルトによる計測方法になります。
特徴的なのは、ナビゲーション機能が搭載されていることで、あらかじめ目的地を指定しておくことで目的地までのナビゲーションをしてくれる機能が搭載されているということです。
さらに驚きなのがGPS使用時の連続駆動時間が圧倒的長さの約12時間であるということでしょうか。
先にご説明した通りGPS機能は電池をかなり消耗するものなので、ここまでの長時間バッテリーはこの価格帯ではあまり見られないものだと思われます。
ランニングの記録は付属のUSBケーブルでパソコンに接続して行うことができます。
あえて難点を挙げるとすれば重量が62gと今回ご紹介したランニングウォッチのな中ではやや重めであるということ、そして心拍センサーがベルト式であるということでしょうか。

しかし、心拍ベルトは別売りであることが多く、そのようなランニングウッチではこのような低価格は実現できていないので、LAD WEATHER LAD006はコストパフォーマンスの面からみてかなりリーズナブルであると言えます。
一万円台で買える!初心者におすすめのランニングウォッチのまとめ
さてさて、今回の記事では一万円台で買える比較的初心者向けといえるランニングウォッチをご紹介してまいりましたがいかがでしたでしょうか。
ランニングをするために必ず必要というわけではないランニングウォッチではありますが、日々の積み重ねが目に見える形で確認できるのはモチベーションの向上にもつながるので、あっても決して損はないと言えるものでしょう。
また今回はあえて一万円台で買えるものに絞ってご紹介しましたが、徐々に距離を伸ばし、記録も伸ばしていく過程でさらに機能が充実したモデルを欲しいと思うこともあると思います。
ですので、いきなりハイエンドモデルを購入することも決して悪いことではありません。
皆さんそれぞれの目的や予算に合わせて選択していくことが大切だと思います。
それでは長くなりましたが今回の記事はこれにて終了であります。