PR レビュー 商品紹介

【在宅ワーカー向け】Stream Deck Neo仕事術レビュー!本当に便利?

在宅ワークをしていると、「毎日のPC作業、もっと効率化できないかな?」と感じること、ありますよね。チャットツールの起動、定型文の入力、Web会議のミュート操作など、一つひとつは小さくても積み重なると大きな手間になります。

この記事では、そんなみなさんのために、stream deck neoを仕事で活用して、日々の作業を劇的に快適にする方法を徹底解説します!

この記事を読むことで、以下のことが分かりますよ。

  • Stream Deck Neoの基本的な特徴と機能
  • 在宅ワークですぐに使える具体的な活用術7選
  • 1ヶ月使ってわかった正直なメリット・デメリット

このガジェット一つで、みなさんのデスクワークが驚くほどスムーズになるかもしれません。ぜひ最後まで読んで、仕事環境をアップデートするヒントを見つけてください!

Stream Deck Neoとは?仕事が捗る5つの特徴を解説

Stream Deck Neoって、名前は聞くけど一体どんなことができるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。簡単に言うと、これはPC作業のショートカットキーを登録できる便利なガジェットなんです。

特に在宅ワークでは、毎日同じアプリを開いたり、定型文を打ったりと、意外と繰り返しの作業が多いですよね。Stream Deck Neoは、そんな「ちょっと面倒」な作業をボタン一つで解決してくれる優れもの。

見た目もスタイリッシュで、デスクにあるだけで仕事のモチベーションも上がりますよ。ここでは、なぜStream Deck Neoが在宅ワーカーの仕事に役立つのか、その魅力的な特徴を5つに絞って詳しく解説していきます。

よく使うアプリやウェブサイトを1秒で開ける

在宅ワークをしていると、毎日必ず開くアプリやウェブサイトってありますよね。例えば、チャットツールのSlack、Web会議で使うZoom、勤怠管理のページなど、作業を始めるたびにこれらを探してクリックするのは地味に手間がかかります。

Stream Deck Neoを使えば、その手間が完全になくなります。8つの液晶ボタンによく使うアプリやウェブサイトのURLを登録しておくだけで、ボタンをポンと押すだけで一瞬で起動できるんです。

詳しくは次の章で触れますが、以下のようなことに使えますよ。

  • 朝のルーティンを自動化:出社ボタン、業務管理ツール、メールソフトなどを一括で開く設定も可能。
  • ブックマークを探す手間がゼロに:よく見る資料や参考サイトを登録しておけば、探す時間がなくなります。
  • アプリ間の移動がスムーズに:デザイン作業中に参考資料を見たり、コーディング中にプレビューを確認したりといった画面切り替えも楽々です。

毎日の小さな「面倒くさい」がなくなるだけで、驚くほど仕事がスムーズに進むようになりますよ。

8つのカスタムキーで自分だけの仕事環境を構築

Stream Deck Neoの最大の魅力は、8つの液晶ボタンを自由にカスタマイズできる点です。各ボタンには好きなアイコン画像を設定できるので、どのボタンがどの機能か一目でわかります。

上のGIFのように専用のアプリがあり、直感的にカスタマイズが可能ですよ。

例えば、Zoomのアイコンを登録しておけば、会議の開始・終了もワンタッチ。テキスト入力のショートカットを使えば、「お世話になっております。」のような定型文も一瞬で入力できます。

このように、自分の仕事内容に合わせてキーを配置することで、まるで自分専用のコントローラーのようにPCを操れるようになるんです。

よく行う作業をボタンに割り当てるだけで、マウスやキーボードの複雑な操作から解放され、思考を中断されることなく業務に集中できる環境が手に入ります

Infobar表示でタスク管理や情報確認がスムーズに

ボタンの下にある「Infobar」という細長いディスプレイも、仕事の効率を上げてくれる便利な機能です。Infobarの両脇には、複数のページを切り替えるためのタッチポイントも用意されています。

8つのボタンだけでは足りない場合でも、このタッチポイントを左右にスワイプするように触れることで、ページをめくってさらに多くのショートカットを利用できる仕組みになっています。

  • 時計表示:PCの時計が見づらい位置にあっても、手元で時間を確認できます。
  • ページ切り替え:作業内容ごとにページを分ければ、最大で10ページ、合計80個ものアクションを登録可能。
  • ステータス表示:プラグインを追加すれば、PCのCPU使用率などを表示させることもできます。

Infobarがあるおかげで、コンパクトながらも多くの機能をスマートに使いこなすことが可能になり、デスク周りがすっきりと片付くのも嬉しいポイントですね。

複雑なショートカットキーもワンボタンで実行

「Ctrl + C」や「Ctrl + V」のような基本的なショートカットは覚えていても、アプリ固有の複雑なショートカットはなかなか覚えられない、ということはありませんか?

例えば、スクリーンショットを撮るための「Win + Shift + S」や、デザインソフトの特定の機能など、使用頻度は高くないけれど、いざという時にすぐ出てこないと不便なショートカットは多いものです。


Stream Deck Neoなら、そうした複数のキーを同時に押す必要がある複雑なショートカットも、ボタン一つに登録できます。

以下にショートカットキー設定の手順を簡単に説明しますね。

  1. 専用ソフトで「ホットキー」のアクションを選択します。
  2. 登録したいショートカットキーを実際に押して記録させます。
  3. ボタンに好きなアイコンを設定すれば完了です。

これだけで、もう難しいキーの組み合わせを覚える必要はありません。指一本で複雑な操作が完了するので、作業のスピードが格段に上がりますよ!

マルチアクションで定型作業を完全自動化

ここにマルチアクションの画面撮影写真(GIFは次の章に回す)

Stream Deck Neoが他のデバイスと一線を画すのが、「マルチアクション」という機能です。これは、複数の操作を順番に実行する一連の流れを、一つのボタンに登録できるというもの。

例えば、「特定のフォルダを開き、Excelファイルを起動し、今日の売上データを入力する定型文をペーストする」といった一連の作業を、ボタンを一度押すだけで全て自動で実行させることができます。

例えば以下のような使い方ができますよ。

  • Web会議の準備:Zoomを起動し、マイクをミュートにし、背景を設定するという流れをワンボタン化。
  • ブログ執筆の開始:WordPressのログインページを開き、新規投稿画面に移動し、記事のテンプレートを貼り付ける作業を自動化。
  • 退勤時の作業:勤怠システムで退勤打刻をし、作業中のファイルをすべて保存して閉じ、PCをスリープさせるといった一連の操作をワンクリックで。

毎日繰り返す定型的な作業をマルチアクションに登録しておけば、大幅な時間短縮に繋がり、もっと創造的な仕事に時間を使えるようになりますよ。


【必見】Stream Deck Neoの仕事が捗るおすすめ活用術7選

Stream Deck Neoのポテンシャルを最大限に引き出すには、どんなことができるか知っておくのが一番ですよね。理論だけでなく、「実際に仕事でどう使えるの?」という具体的な活用術を知ることで、日々の作業が劇的に変わります。

ここでは、在宅ワーカーの皆さんが明日からすぐに試せる、Stream Deck Neoおすすめの活用術を厳選して7つご紹介します。これを読めば、あなたのPC作業がもっと快適でスピーディーになるはずですよ。

Web会議の操作をワンタッチで

在宅ワークに欠かせないZoomやTeamsでのWeb会議。会議中に「マイクをミュートにしなきゃ!」と焦ってマウスカーソルを探すこと、ありませんか?Stream Deck Neoがあれば、そんなストレスとは無縁です。

  • マイクのミュート/ミュート解除:ボタン一つで瞬時に切り替え可能。
  • カメラのON/OFF:急な来客時にも慌てず対応できます。
  • 画面共有の開始/停止:プレゼンテーションがスムーズに進行します。
  • 退出ボタン:会議の終わりもスマートです。

これらの操作をボタンに割り当てておけば、会議に集中しながら、スマートに振る舞うことができますね。

よく使うアプリやウェブサイトを一発起動

毎日の業務で必ず開くアプリやウェブサイトって決まっていますよね。例えば、メールソフト、チャットツール、プロジェクト管理ツール、会社の勤怠システムなど。

これらを毎回クリックして開くのは小さな手間ですが、積み重なると大きな時間ロスになります。

私もメールアプリ、画像加工ソフトなどよく使うアプリを登録していますよ。

Stream Deck Neoに登録しておけば、ボタンを押すだけで一瞬で起動完了。朝の業務開始がとてもスムーズになりますし、作業中に別のツールを使いたくなった時も思考を中断されずに済みます。

定型文やメール署名を一瞬で入力

「お世話になっております。」「ご確認のほど、よろしくお願いいたします。」といった定型文や、メールの署名。毎日何度も入力するこれらのテキストを、Stream Deck Neoのボタンに登録しておきましょう。

ボタンを押すだけでカーソルのある場所にテキストが自動で入力されるので、タイピングの手間が省け、入力ミスも防げます。複数の返信パターンを登録しておけば、問い合わせ対応なども格段にスピードアップします。

副業のライティングでもめちゃくちゃ使ってますが、これは本当に便利な機能ですよ。

複数作業を自動化する「マルチアクション」

上のGIFでは私が利用しているAIチャットサービス(Perplexity)を開いて、2秒遅延させ「昨日の日経平均株価の終値を教えてください。」という文章を打ち込みENTENRキーを押すという一連の作業をマルチアクションで再現しています。

Stream Deck Neoの真骨頂ともいえるのが、この「マルチアクション」機能です。これは、一連の操作を一つのボタンにまとめて登録し、ワンタッチで実行できるというもの。

例えばこんな流れの作業を一括ボタン設定できちゃいます。

  1. 出勤準備を自動化:勤怠管理サイトを開いてログインし、チャットツールを起動、今日のタスクリストを開く。
  2. ブログ執筆を開始:WordPressの編集画面を開き、定型の導入文を貼り付け、関連資料フォルダを開く。
  3. 休憩モードに移行:作業中のアプリをすべて最小化し、音楽再生アプリを起動する。
    このように、日々の決まった流れを自動化することで、面倒な準備や後片付けから解放され、本来の業務に集中する時間を生み出せます。

複雑なショートカットキーもボタン一つで

デザインソフトや動画編集ソフトなど、専門的なアプリケーションには便利なショートカットキーがたくさんありますが、複雑で覚えきれないことも多いですよね。

「Ctrl + Shift + Alt + E」のような複雑なコマンドも、Stream Deck Neoならボタン一つに割り当て可能です。これにより、今までマウスクリックで何段階もかかっていた操作が一瞬で完了します。

クリエイティブな作業はもちろん、Excelでのデータ処理などでも、複雑なショートカットを登録しておくと作業効率が劇的に向上します。

タスク管理ツールを瞬時に呼び出し

「今日やるべきことって何だっけ?」と、作業の途中でタスクを確認したくなる瞬間、ありますよね。NotionやTodoist、Trelloといったタスク管理ツールの特定のページをボタンに登録しておけば、いつでも瞬時にタスクリストを確認できます。

また、Slackのステータスを「集中モード」に変更したり、「離席中」に切り替えたりする操作も便利です。タスクの確認やステータスの変更がスムーズに行えることで、計画的に仕事を進めやすくなります。

情報収集を一括で効率化

仕事柄、毎日チェックするニュースサイトや業界のブログなどがある方も多いでしょう。複数のサイトを毎日一つずつ開くのは手間ですが、マルチアクションを使えば、関連するウェブサイトをすべて一括でブラウザのタブに開くことができます

例えば、「業界ニュース」ボタンを押すと、登録しておいた5つのニュースサイトが一度に開く、といった設定が可能です。これにより、毎日の情報収集の時間を大幅に短縮し、効率的にインプット作業を行えますね。


1ヶ月本音レビュー!Stream Deck Neoのメリット・デメリット

実際のところ、Stream Deck Neoって本当に仕事で使えるの?」購入を検討しているなら、一番気になるのはそこですよね。そこで今回は、私が実際にStream Deck Neoを1ヶ月間、在宅ワークでみっちり使ってみた正直な感想をお届けします。

純粋に「これは素晴らしい!」と感じたメリットはもちろん、「購入前に知っておきたかった…」と感じるかもしれないデメリットにも触れていきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【メリット】仕事の「面倒くさい」が消える!感動の4ポイント

結論から言うと、「もっと早く買えばよかった」と思えるほど、仕事の効率が劇的に上がりました。特に感動したのは、日々の細々とした「面倒くさい」作業がなくなる快適さです。

これまで無意識に時間を取られていた小さなストレスが消えるだけで、ここまで集中力が高まるのかと驚きました。1ヶ月使って特に「これは神!」と感じたメリットは以下の4つです。

  • 圧倒的な時短効果:一番のメリットは、時短効果でしょう。Stream Deck Neoの真骨頂とも言える「マルチアクション」機能が特に便利で、「朝の準備」ボタンを押すだけで、勤怠管理サイト、メールソフト、チャットツール、今日のタスクリストが一斉に開くように設定しました。毎日3分かかっていた作業が3秒で終わる感覚です。この積み重ねが、1ヶ月で考えると大きな時間的余裕を生み出してくれました。
  • オンライン会議がとにかく快適に:在宅ワークでは必須のWeb会議ですが、発言しない時のミュート操作や、急な画面共有の際に慌てることがなくなりました。ボタン一つでマイクのON/OFFやカメラの切り替えができるので、会議の流れを妨げることなく、スマートに対応できます。
  • 思考を止めないスムーズな作業:記事を書いている時に参考資料を確認したり、複数のアプリを切り替えたりする際、手間取ると集中力が切れがちですよね。その点、Stream Deck Neoは、必要なアプリやフォルダ、ウェブサイトをボタン一つで呼び出せるので、シームレスに作業を続けられます。「あのファイルどこだっけ?」と探す時間がゼロになったのは、想像以上に快適です。
  • デスク環境が整う満足感:機能面だけでなく、マットな質感で洗練されたデザインは、デスクにあるだけで仕事のモチベーションを上げてくれます。物理的なボタンの確かな押し心地も心地よく、自分だけの仕事環境をカスタマイズしていく過程は、ガジェット好きにはたまらない楽しさがありますね。

【デメリットと対策】購入前に知るべき注意点と解決策

素晴らしいデバイスである一方、1ヶ月使ってみて「ここは注意が必要かも」と感じた点も正直にありました。ただ、いずれも工夫次第で解決できるものだったので、あわせて対策もご紹介しますね。

  • 初期設定に少し時間がかかる:デメリットとしてよく挙げられるのが、初期設定の手間です。確かに、自分にとって最適な設定を見つけるまでには、少し試行錯誤の時間が必要でした。
    • 対策最初から完璧を目指さないのがコツです。まずは「よく使うアプリを3つ登録する」など、簡単な設定から始めてみましょう。使っていくうちに「これもボタンにしたいな」というアイデアが自然と湧いてきます。週末に30分だけ設定タイムを設けるなど、少しずつ自分仕様に育てていく感覚で楽しむのがおすすめです。
  • 8つのボタンは少ない?:使い始めると、色々なショートカットキーやアプリを登録したくなり、もう少しボタン数が欲しいかなと感じることがありました。
    • 対策:ここで活躍するのが「ページ切り替え」機能です。Infobar両脇のタッチポイントを使えば、ページをめくるようにして多くのボタンを使えます。「Web会議用ページ」「執筆作業用ページ」のように、作業内容ごとにページを分けることで、実質的に無限のボタンを活用できます。この使い方に慣れると、8つのボタンという物理的な制約はそこまで気にならなくなりました。

他の方のレビューで「タッチポイントの反応が悪い」というものがけっこうあります。やや分かりづらいですが、LEDライトではなくその下の小さな突起に触れることでページをめくることができますよ。

  • 価格が少し高め:1万円以上するStream Deck Neo。ガジェットとしては、決して安い買い物ではないですよね。
    • 考え方:時短とストレス軽減への投資と考えるのが良いと思います。例えば、1日に5分の時短が実現できれば、1ヶ月で約100分、1年で約20時間もの時間を生み出せます。その時間を他の重要な業務や自己投資に使えると考えれば、十分に元が取れるのではないでしょうか。まずはレンタルサービスで試してみるのも一つの手ですね。

まとめ:Stream Deck Neoで仕事環境を劇的に改善しよう!

この記事では、stream deck neoを仕事で活用するための具体的な方法や、1ヶ月使用したリアルな感想を解説しました。大切なポイントを以下にまとめますね。

  • 基本機能:8つのカスタムキーやInfobar、マルチアクション機能で、PC作業を自分好みに自動化できる。
  • 具体的な活用術:Web会議の操作、定型文入力、複数アプリの一括起動などをワンタッチで実行し、大幅な時短を実現する。
  • メリット:日々の細々とした面倒な作業がなくなり、本来の業務に集中できる時間が増える。
  • デメリットと対策:初期設定の手間や価格も、ページ機能の活用や将来の時短効果を考えれば十分に解決可能。

日々のルーティンワークをStream Deck Neoに任せることで、あなたはもっと創造的で重要な仕事に時間を使えるようになります。

この小さな投資が、あなたの働き方をより豊かにする、大きな一歩になるかもしれませんよ!

  • この記事を書いた人

一発屋

お酒大好き!アホほど走る元人力車の車夫の一発屋です! 主にメルカリの利用方法などの記事、使ってみておすすめだと思ったグッズなどのレビュー記事を書いています!

一発屋のおすすめ記事

1

というわけで、今回は恐ろしく久々のランニンググッズ関連のお話をしていこうかなと思います。 この記事をご覧のハードに走り込みをするランナーの皆さんならばたとえ雪が降る凍えるような寒さの日でもランニングに ...

2

さてさて昨今のランニングブームで通勤ランをするランナーが増えてきましたよね。 通勤ランをするためにはランニング用のバックパックが必須ですが、みなさんはどのようなバックパックを使っているでしょうか。 今 ...

3

どうも、一発屋です。 ランナーのみなさんは私と同じようにランニング中も音楽を聴いているという人も多いと思いますが、どんなイヤホンを使っているでしょうか。 有線タイプのイヤホンはランニング時にはやや線が ...

4

このブログのランニング日記でもたびたび注意喚起してきた熱中症ですが、つい先日自分自身がなってしまいました。(;´д`)トホホ こんな人間に言われても説得力はないに等しいかもしれませんが、今回はさらなる ...

5

さて今回は久しぶりにランニンググッズの紹介です。 梅雨時、雨が降っていてももランニング・ジョギングを楽しみたいランナーの皆さんはどんなランニンググッズを使用しているでしょうか。 というわけで今回は、月 ...

6

ランニングを楽しまれているみなさんはどんなランニングウォッチを使っているでしょうか。 ランニングを始めてある程度長い距離を走れるようになってくると、どのくらいの距離をどのくらいの時間で走ったのか、どの ...

7

ランナーの皆さんは夜のランニング『ナイトラン』をする時どんなグッズを持って行きますでしょうか。 昨今のランニングブームで休日だけでなく通勤時・帰宅時にランニングを楽しまれる方も増えてきたことと思います ...

8

さて、今回の記事は久々にランニング関連のお話になります。 みなさんは普段のランニングやマラソン大会でどんなドリンクを用意しているでしょうか。 10キロ~15キロ程度のランニングではあまりドリンクによる ...

9

どうも!ドライアイなのにコンタクトレンズをしたままベッドに入り翌日目がパンパンに腫れてしまったことのある一発屋です!(;'∀') みなさんはコンタクトレンズはしたまま眠らないようにしてくださいね。 さ ...

10

日本列島はそろそろ梅雨という時期でありますが、梅雨が明けるとまた厳しい暑さの季節がやってきます。 私がランニングをする時は防水のトレイル用ランニングバックパックを背負っています。 これが真夏の暑い季節 ...

11

どうも、一発屋です。 今回は夏の暑い日のランニングにおすすめなグッズをご紹介してみたいと思います。 まだまだ比較的涼しいので対策をされていない方の方が多いと思いますが、急に暑くなると体調が追いつかず、 ...

-レビュー, 商品紹介