今回の記事ではタイトルにもある通り、メルカリで出品したテレビの梱包方法についてご紹介していきたいと思います。
買い替えなどで不要になったテレビなどの比較的大型の家電を梱包する方法がわからなくて途方に暮れた経験のある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
かく言う私もメルカリで一番最初に売れた商品がテレビで、売れたはいいものの梱包の仕方から発送の手続きまでわからないことだらけで最悪キャンセルしてしまおうかと思ったほどです…。
このように、特に梱包などの方法に困るテレビの梱包方法を今回は写真付きでご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
メルカリで出品したテレビを梱包する方法
ということで、ここからはメルカリで出品したテレビの具体的な梱包方法を写真付きでご紹介していきます。
用意するもの
テレビの梱包に必要となる主な梱包材とその入手方法についてご説明します。
ダンボール
テレビを購入した当時のダンボールや発泡スチロールなどの梱包材が保存してある場合はもちろんそれを使用することをおすすめします。
今回はそのような元のダンボールなどをすでに廃棄してしまっている場合の梱包方法になります。
上の写真ようにダンボールを用意するのですが、これは何らかの商品を購入したときのダンボールを取っておくのがベストです。
そのようなダンボールがない場合は別途ダンボールを購入する手もあるのですが、近所に大型のホームセンターなどがある場合はタダでもらえる場合が多いので店員さんに聞いてみるのがいいでしょう。
ちなみに上の写真のダンボールも近所のホームセンターでもらってきたものです。
ここで一つ注意点があるのですが、テレビ等の精密機器を梱包するダンボールは厚手のものを選んだ方が無難です。
もちろんダンボールで梱包する前に入念にテレビ自体を保護することになるのですが、外側のダンボールは配送時、地面など硬いものに触れる頻度が高いので出来るだけ厚手のものを用意するようにしましょう。
クッション材各種
上の写真は左から『大き目のプチプチ』、『発泡スチロール板』、『クッションシート』になります。
一番右のクッションシート以外は購入商品の梱包材を取っておいたものになります。
大き目のプチプチはホームセンターなどでもあまり見かけることが少ないので、これは百均またはホームセンターなどで購入することが可能な普通のサイズのプチプチを二枚重ねににするなどして代用するといいでしょう。
参考までに以前の百均で買えるおすすめの梱包材の記事のリンクを貼っておくので興味のある方はご覧ください。
テレビの梱包の方法(実際の行程)
ここではいよいよメルカリで売れたテレビの実際の梱包方法について、写真付きでご説明していきたいと思います。
なお今回梱包するの上の写真にある32型の液晶テレビになります。
テレビ画面の保護
まずはダンボールをテレビ画面のサイズに合わせてカットし、上の写真のようにテレビ画面に梱包テープなどを使って貼り付けます。
続いて、用意していたクッション材各種を上の写真のようにテレビ画面に貼り付けたダンボールの上に貼り付けていきます。
テレビ画面は配送時に最も破損の危険性のある部分と言っても過言ではないので、出来る限り丁寧に梱包しておきましょう。
上の写真ではあり合わせのクッション材を貼り付けていますが、ホームセンターや百均等で購入した普通の大きさのプチプチなどを二枚重ねで貼り付けるなどの工夫でも構いません。
記事のサイズの関係上ここでは写真を載せていませんが、一応テレビの後ろにも一層で構わないのでプチプチ等のクッション材を貼り付けておくといいでしょう。
スポンサーリンク
テレビ全体の保護
テレビ画面、テレビ背面の保護が済んだら今度は上の写真のようにテレビ全体をクッションシート(百均で購入可能)で保護します。
テレビの脚の保護
テレビの配送時、画面と並んで破損の危険性が高いのがテレビの脚になります。
テレビによっても違うとは思いますが、もしも外せるタイプの物なら脚は外して別途梱包することをおすすめします。
脚が取り外せないタイプの場合は上の写真のように脚全体をプチプチで包んで梱包テープで留めるようにするといいでしょう。
テレビをダンボールで梱包する
最後にダンボールでテレビを梱包していきます。
用意していたダンボールを適切な大きさにカットし、上の写真のようにクッションシートなどで覆ってあるテレビに巻き付けていきます。
ダンボールは多少不格好でもすき間なく巻き付けて梱包テープでガチガチに留めておくことをおすすめします。
以上でメルカリで出品したテレビの梱包方法の説明は終了になります。
テレビ発送時の注意点
らくらくメルカリ便(またはゆうゆうメルカリ便)で宅急便(またはゆうパック)で発送手続きを行う際は必ず、コンビニではなくヤマト運輸営業所(または郵便局)に行きましょう。
テレビが大きすぎてヤマト運輸営業所に持っていくのが大変と言う場合は別途30円かかりますが配達の従業員さんに来てもらって玄関で発送するようにするのもいいと思います。
というのも、テレビ等の電子機器は特に配送時の破損が一番のトラブルになるので、運送業者さんには丁寧に運んでもらう必要がありますが、コンビニの店員さんは発送・配送のプロではないからです。
テレビなどの電子機器の発送手続きをヤマト運輸営業所などで行う際にはだいたい発送業務担当者に「壊れ物シールを貼りますか?」と聞かれます。
壊れ物シールが貼られている場合、配送担当者は丁寧に配送業務をすることになるので、テレビの発送の際は必ず営業所に出向くか配達員さんに来てもらってて壊れ物シールを貼ってもらうようにしましょう。
スポンサーリンク
テレビ梱包まとめ
今回、メルカリで出品したテレビの梱包方法についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
これまでご紹介してきた色々な商品の梱包方法と同じように、基本的にコレ!と決まった梱包方法はなく、見た目は不格好でも『壊れなければOK』という前提に基づいた梱包方法をご紹介してみました。
適当な梱包による商品の発送で泣きを見るのは結局出品者側なので、そうならないためにも梱包には細心の注意を払うようにするといいでしょう。
それでは今回の記事はここで終了とさせていただきます。