-
-
【在宅ワーカー向け】Stream Deck Neo仕事術レビュー!本当に便利?
在宅ワークをしていると、「毎日のPC作業、もっと効率化できないかな?」と感じること、ありますよね。チャットツールの起動、定型文の入力、Web会議のミュート操作など、一つひとつは小さくても積み重なると大 ...
続きを見る
「作業効率が上がる便利なデバイス、Stream Deckが欲しい!でも、種類が多すぎて、どれを選べばいいのか分からない…」と感じていませんか?
多機能なモデルからコンパクトなモデルまで様々で、自分に合う一台を見つけるのは大変ですよね。Stream Deckの比較をしているけれど、結局決め手に欠ける、という方も多いのではないでしょうか。
私もStream Deck Neoを購入する前はちょっと悩みました…。
この記事では、そんなお悩みを持つあなたのために、Stream Deckの全モデルを徹底的に比較し、後悔しない選び方を分かりやすく解説します。
この記事を読むと分かること
- Stream Deck各モデルのスペックや価格の違い
- ゲーム配信や動画編集といった目的別のおすすめモデル
- よく比較されるLoupedeckとの本当の違い
この記事を読み終える頃には、あなたにぴったりの一台がきっと見つかっているはずですよ。
Stream Deck全モデルのスペック・価格を一覧で徹底比較
自分にぴったりの一台を見つけるには、まず各モデルの違いをしっかり知っておくことが大切ですよね。Stream Deckには、キーの数や機能が異なる複数のモデルが用意されています。
ここでは、現在発売されている主要なStream Deck全モデルのスペックと価格を表にまとめてみました。ぜひ、あなたの使い方に合うモデルはどれか、考えながら見てみてくださいね。
| モデル名 | LCDキー | ダイヤル | タッチストリップ | 特徴 | こんな人におすすめ | 参考価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| Stream Deck XL | 32個 | なし | なし | シリーズ最多のキー数、圧倒的なカスタマイズ性 | 多くのショートカットを使いこなすプロの配信者、操作をとにかく効率化したい人 | 38,000円前後 |
| Stream Deck + | 8個 | 4個 | 1本 | キーとダイヤル、タッチ操作を組み合わせた直感的な操作が可能 | 動画・音楽編集など、微調整が多いクリエイティブな作業をする人 | 32,000円前後 |
| Stream Deck MK.2 | 15個 | なし | なし | 機能とサイズのバランスが取れた最も標準的なモデル | 初めての1台に最適、どんな用途にも幅広く対応させたい人 | 22,000円前後 |
| Stream Deck Neo | 8個 | なし | なし | 8つのキーに加え、日付やPC情報を表示できるインフォバーを搭載 | 省スペースで基本的な操作を自動化したい、デスクをおしゃれにまとめたい人 | 14,000円前後 |
| Stream Deck Mini | 6個 | なし | なし | 最もコンパクトで導入しやすいエントリーモデル | 使用するショートカットが限られている、まずはお試しで使ってみたい人 | 13,000円前後 |
いかがでしょうか。それぞれのモデルに個性があって、どれを選ぶか迷ってしまいますね。
表だけでは分かりにくい部分もあるかと思いますので、各モデルの魅力をもう少し詳しく解説します。
- Stream Deck XL
なんといっても32個という圧倒的なキー数が魅力の最上位モデルです。複雑な配信設定や、複数のアプリをまたいで大量のショートカットを登録したいヘビーユーザーには、この上ない選択肢となるでしょう。 - Stream Deck +
8個のキーに加えて、4つのダイヤルとタッチストリップが搭載されているのが新しいですよね。音量の調整や画像の拡大・縮小といった、アナログ的な操作を直感的に行いたい動画編集者や音楽制作者に特におすすめできます。 - Stream Deck MK.2
15個のキーを備えた、最も人気の高い標準モデルです。機能、サイズ、価格のバランスが非常に良く、「どれを買えばいいか分からない」という方は、まずこのモデルを選べば後悔しないはずです。 - Stream Deck Neo
8つのカスタマイズ可能なキーに加えて、インフォメーションバーを備えた新しいスタイルのモデルになります。時計やPCのステータスなどを常時表示させておけるので、デスク周りをすっきりさせつつ、効率も上げたい方にぴったりですね。 - Stream Deck Mini
シリーズで最も小さく、価格も手頃なエントリーモデルです。キーの数は6個と少ないですが、「特定のアプリでよく使う操作だけ登録したい」といった限定的な使い方であれば、十分にその便利さを体感できます。
【用途・目的別】あなたに合うStream Deckの選び方
| 用途 | 最もおすすめのモデル | その他の選択肢 |
|---|---|---|
| ゲーム配信・実況 | Stream Deck XL | Stream Deck MK.2 |
| 動画・画像編集 | Stream Deck + | Stream Deck XL |
| イラスト制作 | Stream Deck MK.2 | Stream Deck + |
| オンライン会議・普段使い | Stream Deck Neo | Stream Deck Mini |
各モデルのスペックが分かっても、実際に「自分の使い方だとどれがベストなの?」と迷ってしまいますよね。Stream Deckは、使う人の目的によって最適なモデルが大きく変わるのが特徴です。
そこで、ここではStream Deckの代表的な4つの用途を挙げて、それぞれにぴったりのモデルをご紹介します。
ご自身の使い方と照らし合わせながら、理想の一台を見つけてみてくださいね。
ゲーム配信・実況で使いたい人

ゲーム配信では、シーンの切り替え、BGMの再生、効果音、チャットへの定型文返信など、たくさんの操作を瞬時に行う必要がありますよね。そのため、キーの数が多いほどできることが増え、配信の質を向上させることができます。
- おすすめモデル:Stream Deck XL
32個のキーを持つXLなら、複雑な操作もすべてキーに割り当てることが可能です。配信中に慌てることなく、視聴者を楽しませることに集中できる環境が整います。よりクオリティの高い配信を目指すなら、最高の選択肢となるでしょう。
動画・画像編集の効率を上げたい人
動画編集や画像編集では、カット、テロップ挿入、色調補正など、同じ操作を何度も繰り返すことが多いですね。これらのショートカットを登録しておくだけでも作業効率は大きく向上します。
- おすすめモデル:Stream Deck +
ダイヤルが搭載された「+」は、タイムラインの移動、ブラシサイズの変更、パラメーターの微調整といった直感的な操作を可能にします。キー操作とダイヤル操作を組み合わせることで、マウスとキーボードの間を往復する手間が省け、クリエイティブな作業に没頭できます。
イラスト制作で使いたい人
イラスト制作では、ツールの切り替え、レイヤーの操作、アンドゥ・リドゥなど、使用頻度の高いショートカットがたくさんあります。これらをStream Deckに登録すれば、左手をキーボードから動かすことなく、スムーズに制作を進められます。
- おすすめモデル:Stream Deck MK.2
15個のキーを持つMK.2は、イラスト制作でよく使うショートカットを登録するのに十分な数を備えています。物理的なキーなので、画面を見ずに手元の感覚だけで操作できるのが便利ですよね。制作に集中したい方にぴったりのモデルです。
オンライン会議や普段使いで活用したい人

Stream Deckの用途はクリエイティブな作業だけではありません。オンライン会議でマイクのオン・オフをしたり、よく使うアプリケーションやフォルダを一発で開いたり、定型文を貼り付けたりと、日常のあらゆる場面で活躍します。
- おすすめモデル:Stream Deck Neo
8つのキーは、普段よく使う操作を登録するのにちょうど良い数です。さらに、日付や時刻、PCの情報を表示できるインフォバーがついているのも嬉しいポイントになります。デスクの上をおしゃれに、そしてスマートにしたい方におすすめできます。
私も使い倒しているStream Deck Neoの詳しいレビューは以下の記事で見てみてください。
-
-
【在宅ワーカー向け】Stream Deck Neo仕事術レビュー!本当に便利?
在宅ワークをしていると、「毎日のPC作業、もっと効率化できないかな?」と感じること、ありますよね。チャットツールの起動、定型文の入力、Web会議のミュート操作など、一つひとつは小さくても積み重なると大 ...
続きを見る
Loupedeckとどっちがいい?機能や使い勝手を徹底比較
Stream Deckの購入を考えるとき、必ずと言っていいほど比較対象に挙がるのが「Loupedeck」ですよね。どちらも作業を効率化してくれる頼もしいデバイスですが、実は得意なことが少し違います。
「結局、自分にはどっちが合っているの?」と悩んでいる方のために、両者の特徴を分かりやすく比較してみました。
それぞれの強みを理解して、後悔しない選択をしましょう。
| 比較項目 | Stream Deck | Loupedeck |
|---|---|---|
| 主な得意分野 | ライブ配信、ゲーム実況、アプリ起動などのショートカット操作 | 動画・写真編集、音楽制作、イラスト制作などのクリエイティブ作業 |
| 操作の主体 | カスタマイズ可能な「LCDキー」によるワンタッチ操作が中心 | 「物理ダイヤル」や「タッチボタン」による直感的で細かい調整 |
| カスタマイズ性 | プラグインが豊富で、幅広いアプリやサービスと連携可能 | 主要なクリエイティブソフトとの連携が深く、すぐに使える |
| 操作感 | 物理キーを押すだけのシンプルで分かりやすい操作 | ダイヤルを回すなど、触感的なフィードバックがあり調整がしやすい |
| こんな人におすすめ | 配信者、ゲーマー、PC作業全般を効率化したい人 | 動画編集者、フォトグラファー、イラストレーターなどのクリエイター |
この表を見ると、それぞれのデバイスが異なる目的を持って設計されているのが分かりますね。Stream Deckが「ボタンでアクションを起こす」のが得意なのに対し、Loupedeckは「ダイヤルで数値を調整する」のが得意、と考えると分かりやすいかもしれません。
あなたの目的に合わせて、どちらがより適しているか、さらに詳しく見ていきましょう。
- Stream Deckはこんな人におすすめ
主な目的がライブ配信やオンライン会議での操作、または様々なアプリケーションをワンタッチで起動することであれば、Stream Deckが非常に便利です。豊富なプラグインを使えば、OBSのシーン切り替えからSNSへの投稿まで、あらゆる操作をボタン一つに割り当てることができます。シンプルで分かりやすく、幅広い用途に柔軟に対応できるのが最大の魅力です。 - Loupedeckはこんな人におすすめ
動画編集、写真の現像、音楽制作といったクリエイティブな作業が中心の方には、Loupedeckが強力な味方になります。ダイヤルを使ってタイムラインを直感的に操作したり、ブラシの太さや色のパラメーターを細かく調整したりできるのは、Stream Deckにはない大きな利点です。より専門的で、感覚的な操作を求めるなら、Loupedeckを選ぶと作業が格段にはかどるでしょう。
最終的にどちらを選ぶかは、あなたが「何を一番効率化したいか」によります。配信や定型作業の自動化ならStream Deck、クリエイティブな調整作業ならLoupedeck、という視点で選んでみると、きっと最適な一台が見つかるはずです。
まとめ:Stream Deckの比較で、あなただけの一台を見つけよう!
今回は、Stream Deckの全モデルを比較し、あなたに最適な一台を選ぶためのポイントを詳しく解説しました。たくさんのモデルがあって迷ってしまいますが、ポイントを押さえれば、きっと自分に合うものが見つかります。
- スペックで比較する
キーの数やダイヤルの有無など、各モデルの強みを理解することが大切です。配信や多くのショートカットを使いたいなら「XL」、直感的な調整がしたいなら「+」が候補になりますね。 - 用途・目的で選ぶ
ゲーム配信、動画編集、普段使いなど、あなたが「何に使いたいか」を明確にすることで、必要なモデルが自然と見えてきます。 - Loupedeckと比較検討する
ショートカット操作が中心ならStream Deck、クリエイティブな調整作業がメインならLoupedeck、と得意なことが違います。
今回のStream Deckの比較を参考に、ぜひあなたの作業スタイルを劇的に変える最高のパートナーを見つけてください。理想の一台を手に入れて、これからのデジタルライフをもっと快適で楽しいものにしていきましょう。


