メルカリ 役立つ情報 新着情報

ネコポス定規の入手方法6選!自作もOK!

私を含めメルカリを利用する方は、特にらくらくメルカリ便のネコポスを利用されることが多いと思いますが、このネコポスを利用するのにネックになってくるのが『梱包した商品の厚さ』ですよね。

メルカリで売れた商品を梱包してヤマト運輸営業所・コンビニに持っていくと、その場で専用の定規を使って商品の厚さを測ってもらい、厚さの規格(ネコポスは2.5cm)をクリアしていると発送手続きをしてもらうことができます。

このネコポス専用の定規は元々非売品ですが、2020年現時点で個人でも入手する方法がいくつかあります。

そこで今回はこのネコポス定規の入手方法を6つご紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

ネコポス定規の入手方法6選!自作もOK!

さてそれではネコポス定規を入手する実際の方法を4つご紹介していきます。

具体的には

  1. ヤマト運輸営業所でタダでゲット!
  2. メルカリで買う(一般の出品者から買う)!
  3. 書籍のおまけでゲット!
  4. 楽天市場で買う!
  5. 100均で買う!
  6. 自分で作る!

の6つの方法になります。

それではそれぞれ具体的に説明していきます。

ヤマト運輸営業所でタダでゲット!

クロネコヤマトのネコポス定規

ヤマト運輸営業所またはコンビニでネコポス商品を発送する時、上の写真のような専用の定規を使って厚さを測ってもらうことになります。

このネコポス定規はヤマト運輸の営業所でタダでもらえることがあるのです。

ただし、この方法は確実ではないのでそこまでおすすめ出来る方法ではありません。

私も、メルカリ商品の発送のためによく行くヤマト運輸営業所で受付の人に顔を覚えられて、ネコポス定規で古いものがあったら譲ってもらえないか頼んでゲットできたことはあります。

しかし、最近ではそのようにタダでもらおうとする人がチラホラいるようなので、確実に手に入れるということは難しくなっているのではないかと思います。

ですので、顔を覚えてもらった上でダメ元でもらえたらラッキーくらいの気持ちでお願いしてみるのがいいかもしれません。

メルカリで買う!

もはや売っていないものは何もないのではないかというほどありとあらゆるものが売られているメルカリでもネコポス定規を購入することが可能です。

メルカリでネコポス定規を購入する場合、以下の方法があります。

  1. メルカリの一般出品者から買う
  2. メルカリストアで買う
一発屋
2020年現時点でメルカリストアでネコポス定規の販売はされていません。

メルカリ一般出品者から買う

メルカリアプリの商品検索バーで『ネコポス 定規』と入力すると上のスクリーンショットにあるように、様々なネコポス定規が出品されていることがわかります。

自作のもの、ヤマト運輸の正規品、メルカリストアで買ったものなど様々なネコポス定規ですが、個人的な意見では厚さだけ測ることが出来ればいいので、あまりにも出来の悪い自作品や状態の悪いものでなければ最安のものを買うのがおすすめだと思います。

書籍のおまけでゲット!

こちらの書籍はメルカリ初心者向けにどんなものが売れるのかなどのノウハウが書かれています。

おまけとして、出品物を賢く安く送るのに活躍する

  1. 「厚さ測定スケール」
  2. 「梱包サイズ早分かりメジャー」 
  3. 「送料早見表」

の『メルカリ発送らくらく3点セット』 が付いてきます。

厚さ測定スケール

具体的には上のような、メルカリで発送することの多いサイズ(ゆうパケット・ネコポスサイズ)商品の厚みを測定できる定規が付いてきます。

一発屋
厚さ測定スケールは厚紙で作られているのでヤマト運輸営業所などで使われているプラスティック製のものを想像しているとガッカリすることもあると思います。

レビューでは『厚紙だと折れたら終わりじゃん…』という意見がありますがよほど荒っぽい使い方をしない限り折れたりすることもないと思います。

ちなみにこの本ついてくるメジャーはただ長さを測るだけでなく、梱包サイズを簡単に測ることができる機能もあるのでとても便利です。

厚さが測れる定規・梱包サイズが簡単に分かるメジャーと送料の早見表がついて、さらにどのようなものが売れるのかという基礎的な情報が頭に入るので特にこれからメルカリをどんどん活用していきたいという初心者さんにはかなりおすすめの書籍だと思います。

楽天市場で買う!

梱包商品の厚さ測定用の定規は楽天市場でも買うことが出来ます。

こちらの定規はアクリル製で比較的しっかりとした作りとなっていて、

  • 1㎝の厚み
  • 2㎝の厚み
  • 2.5㎝の厚み
  • 3㎝の厚み

の4種類まで測ることができるので、らくらくメルカリ便のネコポス(厚さ2.5㎝まで)・ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット(厚さ3㎝まで)両方に対応した梱包サイズの計測が可能となっています。

 

100均で買う!

最近ではフリマアプリブームということもあって、ネコポスに限らず様々な厚みを図れる定規が100均に並べられています。

上の画像の左側は100均のキャン★ドゥ、右側は100均のDAISOで購入できる厚さ測定定規です。

キャン★ドゥの厚さ測定定規は上の画像にあるように厚さ3㎝・2.5㎝・1㎝のものを測定できるようになっています。

DAISOの厚さ測定定規も厚さが3㎝・2.5㎝・1㎝のものの厚みを測ることができます。

次の項目でネコポス定規を自作する方法をご紹介していますが、この記事を初めて書いたときは100均に厚さ測定定規がなかったためにおすすめとして書いたものです。

が、100円で買えるならばわざわざ自分で作る必要もないかなと今は思います(トホホ…)。

スポンサーリンク

自分で作る!

ネコポス定規の入手方法3つめは私が特におすすめする、自分で作る!方法になります。

ヤマト運輸の営業所でもらう方法は確実性がないですし、メルカリで購入するとなると1000円近くの出費になってしまう…。

だったら自分で作ってしまおう!というのがこの方法です。

上の写真が完成した現物の自作ネコポス定規になります。

ここではこのネコポス定規の作り方を実際の作業工程写真を使って説明していきたいと思います。

用意するもの

  • 発泡スチロール板(ホームセンターで買える短い辺の長さが30cmほどのものでOK。今回使用するのは30.3cm×45.5cm厚さ5mmのもの)

  • 梱包用テープ(最後に穴の補強をするために必要)
  • カッター(発泡スチロール板をカットするために必要)

定規を使って発泡スチロール板にマークしていく

今回ホームセンターで買ってきた発泡スチロール板は短辺30.3cm×長辺45.5cm×厚さ5mm(税込み384円也)のものです。

この発泡スチロール板の長い方の辺に上の写真のように上から2cmの所にマーク、さらにそこから2.5cmのところにマークします。

反対側の辺にも同様にマークします(上図参照)。

ネコポスで送ることが出来る商品の規格(最大サイズ)は31.2cm×22.8cm×厚さ2.5cmなので、発泡スチロール板にあける穴の大きさは22.8cm×2.5cmのものであればいいということになります。

発泡スチロール板の長い辺の先ほどマークした場所から穴までの長さは、

(発泡スチロールの短辺の長さ30.3cm-穴の横の長さ22.8cm)÷2=3.75cm

なので、上の写真のように先ほどマークした点から3.75cmのところにマークしていきます。

一発屋
みなさん各自用意した発泡スチロール板の短辺の長さを上の計算式に入れて計算してください。必ずしもみな3.75㎝ではないのであしからず。

同じようにして、右側の長い辺の先ほどマークした点から3.75cmのところにもマークをしていきます(上図参照)。

最後に定規を使って、上の写真のように四点のマークをつないでいきます。

スポンサーリンク

マークに沿ってカットする

次に、マークした線に沿って上の写真のようにカッターでカットしていきます。

フリーハンドでは線がふにゃふにゃになってしまうので定規を当てて一気にカッターの刃を滑らせるようにしましょう。

ちなみに写真ではわからないですが、発泡スチロール板の下には床を傷つけないようにダンボールを敷いています。

全てのマークした線をカットすると上の写真のようなネコポス定規の原型が完成します。

このままでもいいのですが、穴の中に商品を何度も通すとボロボロになってしまうので、最後に梱包テープで補強します。

梱包テープで補強する

穴の補強のために適当な長さにカットした梱包テープを上の写真のように貼り付けます。

穴だけでなく、ネコポス定規の外側も梱包テープで補強するとより頑丈になります。

スポンサーリンク

ネコポス定規入手方法まとめ

今回、ネコポス定規の入手方法を無料の物から自作のものまでご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

工作が嫌いな方でなければ一番おすすめなのは自作ネコポス定規です。

今回自作に使用した発泡スチロール板はネコポス定規を一つだけ作るには大きすぎるものですが、作り方に慣れていくつも作ることが出来ればメルカリで売ることもできます。

面倒くさいのはイヤ!という方は買ってしまうのも手です。

一発屋
今となっては100円で買えますからね。

みなさんご自分の好みに合わせてネコポス定規を入手してみてはいかがでしょうか。

それでは今回の記事はここで終了とさせていただきます。



    • にほんブログ村 小遣いブログ フリマ・フリマアプリへ
  • この記事を書いた人

一発屋

お酒大好き!アホほど走る元人力車の車夫の一発屋です! 主にメルカリの利用方法などの記事、使ってみておすすめだと思ったグッズなどのレビュー記事を書いています!

一発屋のおすすめ記事

1

一発屋 どうも!冬はランニングのし過ぎと寒さで最低一回はぎっくり腰をやらかす一発屋です! というわけで、今回は恐ろしく久々のランニンググッズ関連のお話をしていこうかなと思います。 この記事をご覧のハー ...

2

一発屋 どうも!一日1リットルほどブラックコーヒーを飲むため体からコーヒーの香りが漂う一発屋です! さてさて昨今のランニングブームで通勤ランをするランナーが増えてきましたよね。 通勤ランをするためには ...

3

どうも、一発屋です。 ランナーのみなさんは私と同じようにランニング中も音楽を聴いているという人も多いと思いますが、どんなイヤホンを使っているでしょうか。 有線タイプのイヤホンはランニング時にはやや線が ...

4

一発屋 どうも!連日のランニングとクーラーの寒さでさすがに夏バテ気味の一発屋です! このブログのランニング日記でもたびたび注意喚起してきた熱中症ですが、つい先日自分自身がなってしまいました。(;´д` ...

5

一発屋 どうも!梅雨でも台風でもずぶ濡れになりながら走り続ける一発屋です! さて今回は久しぶりにランニンググッズの紹介です。 梅雨時、雨が降っていてももランニング・ジョギングを楽しみたいランナーの皆さ ...

6

ランニングを楽しまれているみなさんはどんなランニングウォッチを使っているでしょうか。 ランニングを始めてある程度長い距離を走れるようになってくると、どのくらいの距離をどのくらいの時間で走ったのか、どの ...

7

ランナーの皆さんは夜のランニング『ナイトラン』をする時どんなグッズを持って行きますでしょうか。 昨今のランニングブームで休日だけでなく通勤時・帰宅時にランニングを楽しまれる方も増えてきたことと思います ...

8

一発屋 どうも!ぎっくり腰が三日目にしてかなり良くなってきている回復力モンスターの一発屋です! さて、今回の記事は久々にランニング関連のお話になります。 みなさんは普段のランニングやマラソン大会でどん ...

9

どうも!ドライアイなのにコンタクトレンズをしたままベッドに入り翌日目がパンパンに腫れてしまったことのある一発屋です!(;'∀') みなさんはコンタクトレンズはしたまま眠らないようにしてくださいね。 さ ...

10

一発屋 どうも!夏場のランニングでは5キロごとに公園の水飲み場で水浴びをする一発屋です! 日本列島はそろそろ梅雨という時期でありますが、梅雨が明けるとまた厳しい暑さの季節がやってきます。 私がランニン ...

11

どうも、一発屋です。 今回は夏の暑い日のランニングにおすすめなグッズをご紹介してみたいと思います。 まだまだ比較的涼しいので対策をされていない方の方が多いと思いますが、急に暑くなると体調が追いつかず、 ...

-メルカリ, 役立つ情報, 新着情報
-, , ,