さて、フリマアプリをよく利用している方ならご存知のことと思いますが、つい先日(2018年2月26日)にラクマとフリルがサービス統合を果たしましたね。
基本的にはフリルアプリの機能そのままに、名称だけラクマに変更となったこのサービス統合。
アプリの使い方はフリルのものを踏襲しており、仕様の変更などはありません。
出品者にとって便利だったかんたんフリルパックは名称だけ変えてかんたんラクマパックとなりました。
このかんたんラクマパックで商品を発送する際、日本郵便・ヤマト運輸(クロネコヤマト)のいずれのサービスを利用するか選択することができることをご存知でしょうか。
日本郵便とヤマト運輸(クロネコヤマト)のどちらを選択するかで微妙に送れるサイズが違ったり送料にも違いがあるので、今回の記事ではその違いについて比較してみようと思います。
スポンサーリンク
かんたんラクマパック~日本郵便・ヤマト運輸(クロネコヤマト)の違い比較~
さてここからはかんたんラクマパックを日本郵便で発送する場合とヤマト運輸(クロネコヤマト)で発送する場合の違いについて具体的に比較していきます。
まずはおさらいとして、かんたんラクマパックの特徴について見てみます。
知っている人は読み飛ばしてくださいね。

かんたんラクマパックの特徴
まずはおさらい。
かんたんラクマパックの特徴は以下のようになっています。
匿名配送(日本郵便のみ)
全国一律送料
宛名書き不要
幅広い対応サイズ
配達状況が取引ページで確認出来て安心
配送トラブル発生時、商品代金などを補償(ラクマあんしん補償:紛失補償)
メルカリを使ったことがある方なら分かると思いますが、メルカリ便(らくらくメルカリ便またはゆうゆうメルカリ便)から匿名配送をなくしたサービスといった感じですね。

全国一律料金なら購入者との距離を気にしなくていいですし、宛名書きも本当に面倒なのでとっても便利なシステムだと思います。
対応サイズ関してはメルカリ便では上限160サイズなのに対しかんたんラクマパックでは上限170サイズと、本当に幅広い対応サイズで色々なものが送れるといった印象です。
日本郵便とヤマト運輸(クロネコヤマト)の違い比較
さていよいよ本題。
ここでは発送する商品のサイズ別に、かんたんラクマパック日本郵便verとヤマト運輸(クロネコヤマト)verを比較していきたいと思います。
小型サイズ(A4薄型)商品を送る場合
まずはいわゆるA4サイズ(以内)で厚さの薄い小型サイズの商品を送る場合の比較になります。
このサイズの商品を送る場合、日本郵便とヤマト運輸(クロネコヤマト)で利用できるのが以下のサービスです。
日本郵便 | ヤマト運輸 |
ゆうパケット | ネコポス |
いずれもポスト投函となるため購入者が不在でも配達が完了し、受け取り評価が早いというのがメリットの一つと言えます。

サイズの比較
それではゆうパケットとネコポスのサイズはどのくらい違うのか比較してみることにします。
ゆうパケット | ネコポス | |
大きさ | 三辺合計60㎝以内。長辺34㎝以内。14㎝×9㎝以内を除く | 31.2㎝×22.8㎝以内。23㎝×11.5㎝以内を除く |
厚さ | 3㎝以内 | 2.5㎝以内 |
主さ | 1㎏以内 | 1㎏以内 |
※ラクマ公式ガイド参照
それほど大きなサイズの違いはないようですが、ややゆうパケットの方が大きいサイズのものを送ることが出来るといった印象です。
小型で薄いサイズの商品を送る際に最大のネックとなるのが商品の『厚さ』です。
ゆうパケットとネコポスの厚さの差はわずか0.5㎝ですが、これが商品発送の際に結構地味に効いてきたりします。
また、どちらも送れる商品の最小サイズが存在しますが、ゆうパケットの方がより小さいサイズのものを送れるようになっています。
スポンサーリンク
送料の比較
さてサイズではそれほど差がなかったゆうパケットとネコポス。
今度は送料の比較をしてみたいと思います。
ゆうパケット | ネコポス | |
送料 | 179円 | 200円 |
送料を比較すると上の表のようにゆうパケットの方がネコポスよりも21円安いです。
たった21円かと思うかもしれませんが、およそ10%もの差は無視できません。
小型サイズ商品は価格が低くなりがちなのでやはり送料はあまりかけたくないものです。
小型サイズ商品送るならどっちがいい?
どっちがお得?
日本郵便配送をお選択した方がお得!
サイズと送料の比較からわかるように、かんたんラクマパックで小型サイズの商品を送るなら、日本郵便verを利用した方が匿名配送だしサイズも融通がきくし送料も安いので断然おすすめ!
ということになります。
中型サイズ商品を送る場合
さて続いては中型サイズ商品を送る場合について、かんたんラクマパックの日本郵便・ヤマト運輸(クロネコヤマト)の違いを比較してみたいと思います。
日本郵便とヤマト運輸(クロネコヤマト)で利用できるのが以下のサービスです。
日本郵便 | ヤマト運輸 |
なし | 宅急便コンパクト |
比較と言いましたが実はヤマト運輸を利用する際に選択できる中型サイズ商品規格である宅急便コンパクトにあたるものが日本郵便にはありません。
ですので、以下はかんたんラクマパックのヤマト運輸バージョンを利用した際のサイズ・送料のご紹介になります。

サイズ(宅急便コンパクト)
宅急便コンパクトで商品を発送する際はまず、上の画像にあるような専用ボックス(税込み65円)をヤマト運輸営業所または一部取り扱いのあるコンビニ(ファミマは大体あります)で別途購入する必要があります。
サイズは
専用薄型BOX | 専用BOX |
34㎝×24.8㎝以内 | 20㎝×25㎝以内、厚さ5㎝以内 |
となります。
ヤマト運輸営業所であればその場で梱包用のプチプチを無料でつけてくれたりする(店舗にもよります)のでおすすめです。
スポンサーリンク
送料(宅急便コンパクト)
宅急便コンパクトの送料は専用薄型BOX・専用BOXともに全国一律530円(税込み)となっています。
専用資材の購入に別途65円かかることを考えれば、合計の送料は595円(税込み)ということにになります。
中型サイズ商品を送るならどっち?
どっちがお得?
ヤマト運輸を選択した方がお得!
すでにお話ししたように日本郵便にはヤマト運輸における宅急便コンパクトのような中型サイズへの対応がありません。
かんたんラクマパックの配送に日本郵便を指定して中型商品を送る場合、ゆうパックの60サイズ対応となりますがその場合の送料は700円です。
ヤマト運輸の宅急便コンパクトの送料が専用資材込みで595円であることを考えると、中型サイズ商品をかんたんラクマパックで送る場合、ヤマト運輸(クロネコヤマト)verを利用した方がだんぜんおすすめです。
大型サイズ商品を送る場合
最後は梱包込みのサイズが三辺合計60サイズ以上になるような(中型~)大型サイズ商品を送る場合についてかんたんラクマパックの日本郵便・ヤマト運輸(クロネコヤマト)の違いを比較してみたいと思います。
日本郵便とヤマト運輸(クロネコヤマト)で利用できるのが以下のサービスです。
日本郵便 | ヤマト運輸 |
ゆうパック | 宅急便 |

サイズの比較
まずは日本郵便とヤマト運輸(クロネコヤマト)で送れる商品のサイズに違いがあるのか見てみましょう。
日本郵便 | ヤマト運輸 | |
60サイズ(2㎏以内) | 〇 | 〇 |
80サイズ(5㎏以内) | 〇 | 〇 |
100サイズ(10㎏以内) | 〇 | 〇 |
120サイズ(15㎏以内) | 〇 | 〇 |
140サイズ(20㎏以内) | 〇 | 〇 |
160サイズ(25㎏以内) | 〇 | 〇 |
170サイズ(25㎏以内) | 〇 | × |
ほとんどのサイズはどちらも用意されていますが、日本郵便の場合最大サイズが170サイズとなっています。
ここで一つ注意点なのですが表の()内の重さ表記は全てヤマト運輸に限った場合のものです。
日本郵便の場合は全サイズ一律で25kg以内となっています。
送料の比較
さて、サイズでは日本郵便の最大サイズが170サイズであること・重さは一律25kg以内であるということが違いとして挙げられましたが、送料に違いはあるのか見ていきます。
日本郵便 | ヤマト運輸 | |
60サイズ(2㎏以内) | 700円 | 800円 |
80サイズ(5㎏以内) | 900円 | 900円 |
100サイズ(10㎏以内) | 1150円 | 1150円 |
120サイズ(15㎏以内) | 1350円 | 1350円 |
140サイズ(20㎏以内) | 1500円 | 1500円 |
160サイズ(25㎏以内) | 1500円 | 1500円 |
170サイズ(25㎏以内) | 1500円 | × |
ご覧の通り、ヤマト運輸で対応のない170サイズを除き、60サイズ以外のすべてのサイズで同じ送料となっています。
大型サイズ商品送るならどっち?
どっちがお得?
60サイズまたは170サイズ(三辺合計が160㎝を超え170㎝以内)ならば日本郵便がお得!
すでに見てきてお分かりかとは思いますが、かんたんラクマパックの日本郵便・ヤマト運輸のサイズと送料に差があるのは60サイズのみです。
なので、60サイズ商品を送る場合に限っては日本郵便を選択した方がお得です。
また、送料がお得と言うわけではありませんが日本郵便には170サイズの対応があり、送料も160サイズと変わらないことからより幅広い大きさの商品を送れるというメリットがあります。
また、ヤマト運輸ではサイズごとに重量制限があり、制限を超えるとサイズではなく重量別で送料を取られてしまいますが、日本郵便では各サイズで重量制限が一律25kg以内なので小さくて重たいものを送るなら日本郵便の方がお得ということになります。
スポンサーリンク
まとめ
さて今回の記事ではかんたんラクマパックの日本郵便verとヤマト運輸verの違いについて徹底的に比較してみましたがいかがでしたでしょうか。
大型サイズについてはさほどどちらかを使うメリットはありませんが、中型サイズ以下の商品ではどちらかを使う方が送料が安いなどのメリットがあるので、この記事を参考に利益が最大になるような選択ができるように祈っています。
それでは今回の記事はここで終了とさせていただきます。
