メルカリ 新着情報

ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便を徹底比較!メリットとデメリット

どうも、一発屋です。

メルカリには匿名配送であて名書き不要のメルカリ便がありますが、日本郵便とヤマト運輸のどちらが配送するかを選ぶことができ、前者がゆうゆうメルカリ便で後者がらくらくメルカリ便となっています。

今回の記事では『ゆうゆうメルカリ便』について主にスポットライトをあてて、らくらくメルカリ便との比較をメリット・デメリットと合わせご説明していきたいと思います。

(※過去のらくらくメルカリ便について説明した記事はこちらからどうぞ。)

スポンサーリンク

ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便の比較

 

メルカリ公式サイトガイドより抜粋

一発屋
ここからは主にゆうゆうメルカリ便とはどんなサービスなのか、またらくらくメルカリ便とサイズの違いはあるのか、送料の違いはあるのかなどについて解説していきます。

時間がない人は上の表だけ見てくださいね。

ゆうゆうメルカリ便とは?

ゆうゆうメルカリ便はメルカリと日本郵便が提携しているサービスで、基本的なシステムはほとんどらくらくメルカリ便(こちらはヤマト運輸と提携)と変らないと言っていいと思います。

主な特徴を挙げると

  • 匿名配送
  • 配送時トラブルで商品が破損した場合は商品代金を全額補償
  • 宛名書き不要
  • 全国一律料金
  • 配送状況が確認できる
  • 購入者が自宅だけでなくコンビニ・郵便局・宅配ロッカー『はこぽす』で商品を受け取ることが出来る。(らくらくメルカリ便は自宅のみ)
  • ゆうパケットポスト専用箱を購入すれば郵便ポストから商品発送が可能

となっており、上から5番目まではらくらくメルカリ便と全く同じになっています。

ゆうゆうメルカリ便の最大の特徴『購入者が自宅以外の場所で商品を受け取ることが出来る』・『郵便ポストから商品を発送することが出来る』という点で、家を空けることが多く忙しい人たちにはありがたく、近くにコンビニや郵便局などの発送場所がないという人たちに便利なシステムであると言えます。

ゆうゆうメルカリ便の発送場所

ゆうゆうメルカリ便の発送を受け付けてくれるのは現在のところ

  1. 一部の郵便局(拡大中)
  2. コンビニのLAWSON(対面またはSUMARIBOXによる非対面※1)
  3. 郵便ポスト(A4薄型商品のみの対応で、ゆうパケットポスト専用箱別途購入の必要あり)

の3つになっています。

(※1)SUMARIボックスに関しては過去記事参照のこと⇒【写真付】メルカリで売れた商品をローソンのスマリを使って発送する方法を徹底解説

一発屋
ちなみにらくらくメルカリ便の発送場所は

  1. ヤマト営業所
  2. セブンイレブン
  3. ファミリーマート
  4. 宅配便ロッカーPUDO

の4つとなっています。

郵便局についてですが、今のところ街の小さな郵便局などではこのサービスに対応していないようで、私もゆうゆうメルカリ便を利用したときは大き目の郵便局を利用しました

以前は大きな郵便局にしか設置されていなかったゆうプリタッチ(ゆうゆうメルカリ便の宛名状をプリントアウトする機械)が小さな郵便局にも徐々に設定されるようになってきたので郵便局での発送もかなり便利になりました。

ゆうゆうメルカリ便に対応している郵便局は、メルカリで商品が売れた時の取引画面に検索リンクが貼ってあるのでそれを利用するといいでしょう。

スポンサーリンク

ゆうゆうメルカリ便で送れる商品のサイズとらくらくメルカリ便の比較

ゆうゆうメルカリ便は以下のサイズに対応しています。

  • 小型サイズ(A4サイズ厚さ3cmまで)-ゆうパケットまたはゆうパケットポスト
  • ゆうパケットプラス(厚さ7㎝までの商品用の専用ボックス別途購入)
  • 60サイズ
  • 80サイズ
  • 100サイズ

らくらくメルカリ便と異なる点は

  1. らくらくメルカリ便における中型サイズ商品に対応した『宅急便コンパクト』に相当する『ゆうパケットプラス』がある
  2. 120サイズ以上のサイズに対応していない
  3. A4サイズ対応の『ゆうパケット』がある

の3点になります。

1点目の、ゆうパケットプラスに関してはらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトとの違いなど詳しくまとめた記事がありますので興味がある方は以下の記事より確認してみてください。

3点目の『ゆうパケット』ですが、これはらくらくメルカリ便では『ネコポス』に相当する小型・薄型商品対応サイズになります。

以下に『ネコポス』と『ゆうパケット』のサイズ比較表を貼っておきます。

(※2)ゆうパケットの下限は14㎝×9㎝だが、それよりも小さい場合でも厚紙または耐久力のある紙もしくは布で作成した長さ12cm、幅6cm以上の大きさのあて名札をつければ発送可能です。

ネコポスとゆうパケットの違い

  • ゆうパケットの方がネコポスよりも3辺合計の長さが3㎝大きい商品が送れる
  • ゆうパケットの方がネコポスよりも送れる商品の大きさの下限が小さい
  • ゆうパケットポストの方がネコポスより1kg重い商品を送れる

簡単にネコポスとゆうパケットの違いを説明すると、ゆうパケットの方がネコポスよりも送れる商品のサイズの幅が広い設定(ネコポスの長辺31.2㎝に対してゆうパケとの長辺34㎝)となっています。

また、辺の合計サイズがゆうゆうメルカリ便の『ゆうパケット』の方がやや大きくなっています。

らくらくメルカリ便の『ネコポス』で送れる商品の3辺の合計最大サイズは31.2+22.8+3で57cmなのでゆうパケットの方が3cm分だけ大きいものが送れるということになります。

また、ゆうパケットポスト(郵便ポスト投函型の発送方法)を利用した場合ネコポスよりも1kg重いものを送れるようになっています。

表を見ると、『ネコポス』では商品の梱包込みサイズの下限が『23cm×11.5cm』と決められており、このサイズを下回る商品はネコポスで送ることが出来ません。

一方でゆうパケットでは送れる商品の梱包込みのサイズの下限が『14㎝×9㎝』と、ネコポスに比べてかなり小さいサイズにも対応しています。

スポンサーリンク

ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便のサイズ別料金比較

(※3)ゆうパケットポストの専用BOXおよび専用シールは全国の郵便局またはローソンで購入できます。詳しくは過去記事よりどうぞ⇒メルカリのゆうパケットポストとは?サイズ・送料・専用箱の入手方法と組み立て方・発送方法など画像付きで徹底解説!

(※4)180サイズ以上の商品に関してはらくらくメルカリ便の梱包発送たのメル便がありますが今回は割愛します。興味のある方は過去記事よりどうぞ。⇒メルカリの梱包・発送たのメル便とは?使い方・送料など詳しく解説!

上にらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便のサイズ別送料比較表を貼ってみました。

表で赤マーカーが引いてある送料は比較して安いという表示です。

これを見るとわかるように

  • 小型(A4)サイズ商品を送る場合はらくらくメルカリ便の方が安い
  • 中型サイズ商品を送る場合はゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの方がらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトよりも安い

ということが分かります。

60~100サイズでは両者に送料の違いはありません。

また、ゆうゆうメルカリ便は120サイズ以上のサイズにも対応していないため、基本的に大きなものを送るのはらくらくメルカリ便の方が便利ということになります。

ゆうゆうメルカリ便のデメリット

すでに書いてきた項目にデメリットは出ているのですが、まとめてみると

  • ゆうゆうメルカリ便は対応していないサイズが多い(120サイズ以上の対応なし)
  • 中型サイズ以上の商品の発送場所がやや少ない

の2点であると思われます。

郵便局の配送車は基本的に小さいものが多いので、大きいサイズに対応できないものと考えられます。

120サイズ以上の商品を発送する際はらくらくメルカリ便を利用するといいでしょう。

また、らくらくメルカリ便が全国のヤマト運輸の営業所、ファミリーマート、サンクス、サークルK、宅配便ロッカーのPUDOで中型サイズ以上の商品の発送手続きが出来るのに対し、ゆうゆうメルカリ便は郵便局とLAWSON、郵便ポスト(薄型商品に限る)でしか発送手続きができません。

A4薄型商品に限っては全国約15万か所の郵便ポストで商品発送可能なゆうパケットポストが2020年11月4日より開始されかなり便利にはなりましたが、中型~大型商品発送に関してはやはりやや不便な印象があります。

このため通勤の途中に発送手続きをしたいようなとき、発送できる場所が見つからない可能性があるので、そのような場合はらくらくメルカリ便に発送方法を変更するといいでしょう。

スポンサーリンク

ゆうゆうメルカリ便のメリット

ゆうゆうメルカリ便のメリットをまとめると

  • 商品を自宅以外の場所で受け取ることが出来る(郵便局・ローソン・ミニストップ・はこぽす)
  • A4薄型商品に限っては全国約15万か所の郵便ポストでの発送が可能

の2点ということになります。

ゆうゆうメルカリ便は発送場所が少ない代わりに受け取り場所は多く、郵便局、LAWSON、宅配ロッカーの『はこぽす』で受け取ることが出来るので忙しくて家を空けていることが多いような方々にとっては大変便利なシステムであると言えます。

購入者の希望があった場合などは自宅以外での受け取りを選択するといいでしょう。

一発屋

ちなみに『はこぽす』は見たことがない方がほとんどだと思います。

以前に、ゆうゆうメルカリ便を利用したときに郵便局に設置してあったものを写真に収めたので参考までに画像を貼り付けておきます。

はこぽす

また、A4薄型商品に限ってはこれまで郵便局・ローソンでしか発送手続きができなかったゆうパケットによる発送を郵便ポストですることができるゆうパケットポスト(別途専用箱を購入する必要あり)が利用可能です。

コンビニや郵便局が近くになくても郵便ポストはある場合が多いので、発送手続きのためにわざわざ遠出していた人にはかなりメリットが大きいと言えます。

スポンサーリンク

まとめ

今回、ゆうゆうメルカリ便の特徴とらくらくメルカリ便との比較、デメリット・メリットのご紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。

基本的にはらくらくメルカリ便をあらゆるサイズの商品発送に利用し、A4小型サイズの発送を楽に簡単にしたいという場合はゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポストを利用するというスタンスでいいと思います。

また、忙しく自宅以外で受け取りたい等の購入者の要望があった際にはサイズとの兼ね合いも考慮した上でゆうゆうメルカリ便を利用する、といったように時と場合によって使い分けていくのがいいと思われます。



    • にほんブログ村 小遣いブログ フリマ・フリマアプリへ
  • この記事を書いた人

一発屋

お酒大好き!アホほど走る元人力車の車夫の一発屋です! 主にメルカリの利用方法などの記事、使ってみておすすめだと思ったグッズなどのレビュー記事を書いています!

一発屋のおすすめ記事

1

一発屋 どうも!冬はランニングのし過ぎと寒さで最低一回はぎっくり腰をやらかす一発屋です! というわけで、今回は恐ろしく久々のランニンググッズ関連のお話をしていこうかなと思います。 この記事をご覧のハー ...

2

一発屋 どうも!一日1リットルほどブラックコーヒーを飲むため体からコーヒーの香りが漂う一発屋です! さてさて昨今のランニングブームで通勤ランをするランナーが増えてきましたよね。 通勤ランをするためには ...

3

どうも、一発屋です。 ランナーのみなさんは私と同じようにランニング中も音楽を聴いているという人も多いと思いますが、どんなイヤホンを使っているでしょうか。 有線タイプのイヤホンはランニング時にはやや線が ...

4

一発屋 どうも!連日のランニングとクーラーの寒さでさすがに夏バテ気味の一発屋です! このブログのランニング日記でもたびたび注意喚起してきた熱中症ですが、つい先日自分自身がなってしまいました。(;´д` ...

5

一発屋 どうも!梅雨でも台風でもずぶ濡れになりながら走り続ける一発屋です! さて今回は久しぶりにランニンググッズの紹介です。 梅雨時、雨が降っていてももランニング・ジョギングを楽しみたいランナーの皆さ ...

6

ランニングを楽しまれているみなさんはどんなランニングウォッチを使っているでしょうか。 ランニングを始めてある程度長い距離を走れるようになってくると、どのくらいの距離をどのくらいの時間で走ったのか、どの ...

7

ランナーの皆さんは夜のランニング『ナイトラン』をする時どんなグッズを持って行きますでしょうか。 昨今のランニングブームで休日だけでなく通勤時・帰宅時にランニングを楽しまれる方も増えてきたことと思います ...

8

一発屋 どうも!ぎっくり腰が三日目にしてかなり良くなってきている回復力モンスターの一発屋です! さて、今回の記事は久々にランニング関連のお話になります。 みなさんは普段のランニングやマラソン大会でどん ...

9

どうも!ドライアイなのにコンタクトレンズをしたままベッドに入り翌日目がパンパンに腫れてしまったことのある一発屋です!(;'∀') みなさんはコンタクトレンズはしたまま眠らないようにしてくださいね。 さ ...

10

一発屋 どうも!夏場のランニングでは5キロごとに公園の水飲み場で水浴びをする一発屋です! 日本列島はそろそろ梅雨という時期でありますが、梅雨が明けるとまた厳しい暑さの季節がやってきます。 私がランニン ...

11

どうも、一発屋です。 今回は夏の暑い日のランニングにおすすめなグッズをご紹介してみたいと思います。 まだまだ比較的涼しいので対策をされていない方の方が多いと思いますが、急に暑くなると体調が追いつかず、 ...

-メルカリ, 新着情報
-,